こんばんは!
今日から妊娠34週目に突入しました!
日に日に大きくなるお腹と胎動の強さに戸惑いながら、毎日を過ごしております。
さて、今日は夫と地域の子ども家庭支援センターの見学に行ってきました。
子ども家庭支援センターと言われても
今まで何のこっちゃ全くイメージがつかなかったのですが、
簡単に言うと児童館の赤ちゃんバージョンみたいな感じ?
誰でも自由に出入りできて赤ちゃんを遊ばせたり、
スタッフやボランティアの方が常にいて育児の相談ができたり、
イベント交流があったりと・・
これから何かとお世話になりそうだったので、
産休中に一度は見学しておきたかったのです!
私たちの他にも何組か来ている方がいて、軽く座談会的な交流もさせてもらいました。
私たち以外みなさん子連れで、生後1〜2ヶ月の小さい赤ちゃん。
生で見る赤ちゃんってどうしてあんなにかわいいんだろう?
初めて会う他人の子でさえこんなに可愛いのに、
自分の子だったらどうなってしまうのか今から心配です笑
ちゃっかり抱っこまでさせてもらえて、めちゃくちゃ癒されました♡
スタッフさんもとっても親切だったし(若干おせっかいすぎるくらい笑)
施設もきれいで、安心しました。
特に夫の育休が終わってワンオペになってからお世話になりそう・・!
司会のスタッフさんから何か聞きたいことありますか?と振られて、
夫が「育休に旦那さんがこれをやってくれたら助かるってことありますか?」
と質問を出して、それだけで「いい旦那さん!」と言われていました笑
先輩ママ曰く、
「母乳はママしかできないか母乳以外のこと全て」
「例えば母乳終わった後のゲップだけでも変わってくれたら助かる」
「とにかく指示待ちじゃなくて一緒に考えて行動してくれることが一番嬉しい」
などの回答をいただきました。
育児ってどうしても女性主導になりがちだけど、
こちらもすべてが初めてで何もかも分からないので
一緒に考えてくれるだけでもありがたいってまさにそうだなと。
夫、ナイス質問でした。
私たちは夫婦そろって人見知りで、本当はこういう交流とか苦手なタイプなんですが、
(実際に今日も終わった後はどっと疲れた。)
ただ、これから子どもが生まれたら保育園とか学校とか、
地域のコミニュティの中で生きていくことになると思うので、
徐々に慣れていくためにも思い切って参加して良かったと思います。
貴重な貴重な産休期間、体はしんどいけど、有意義に過ごしたい!
まずは出産準備を終わらせねば!(まだ全然終わってない・・)